2014年10月31日 (金) | 編集 |
10月31日 (金) 晴れ
昨晩は期待を裏切り一点に泣き敗れました。敗因は投打は比較すれば歴然ですが、選手のやる気向っていく気迫は監督以下見習うべきです。大和のような選手もいますが、やはりアスリートスピリッツが勝敗をわけた気がします。
来期は今シーズンのいい経験を生かして欲しい!
午前は掃除や雑用のみで、午後からは塩辛作りに千年いや専念です。思ったよりふに脂があり時間がかかりました。
明日は宇都宮のN夫妻が宮古に来ます。兄の法事で来るようですが、明日会うことにしてます楽しみです。
Sさんの俳句 NO、232
秋 光 の 中 フ ェ リ ー の 遠 ざ か る
(あきかげ)









2014年10月30日 (木) | 編集 |
10月30日 (木) 晴れ
よもやのさよならです。呉投手も疲れでしょうか?ソフトバンク強い、でもそうはイカのまなこです。甲子園では皆が待っているでしょう。
今日のネットで阪神は「調子に乗ると強いが、落とすともろ体質」だそうです。そして1勝3敗の優勝確率は13%5戦目の勝利は68%と書いています。そんなジンクスや確率は気にせず虎の意地を期待しましょう。
今朝は3,8度の宮古でしたが、昼前浄土が浜に散歩です。なんとこの寒さに海水浴をしている、輩がいましたまさに狂気の沙汰です。
観光客もまばらで観光船は赤字でしょう。水族館でも作り、あまちゃんに水槽を潜ってもらったらどうでしょう。秋から春までの何かが欲しい宮古です。
Sさんの俳句 NO、231
奥 入 瀬 や 落 ち 葉 を 渡 り 日 照 り 雨

観光船は出航したようです。山は色づいています。

まずはお台場展望台にいきます。珍しく2組のペアが行っていました。

ここからの浄土ヶ浜はとってもきれいです。

柵を越えて初めてのアングルです、サスペンスドラマのようでした。

あまり人が乗っていないようです。頑張れ県北バス。

大声がするので何事かと見たら、こはんくさい輩が水から上がってきました。学生でしょうかあきれます。


赤松の枯れ葉が大量に、落葉樹より風の影響が少なく遠くに飛ばされれないようです。バイクや散歩はこれが滑るのです。濡れていたらなおさらですよ。

袖ヶ浦ナンバーのホンダのNC700です。これから沿岸を通り帰るようです。

こちらは名古屋からです。八幡平に行き雪だったとかで、バイクも汚れていました。


小アジを300円で買い求め干物作りです。今回はミリン干しも半分作ってみました。


ヤナギカレイのいいのがありました、少々高価?ですが作ったのの3分の1のコストでできます。ぬめりを取ってタワシで洗い、塩加減が面倒ですがうんまいでしょう。


イカは2匹は今夜のお神酒の肴、4匹は塩辛用でふも買って足して塩をし水を抜きます。今年はイカの水揚げが少なく、本格的に塩辛が作れるか心配です。

阪神代大明神様!どうかよろしく勝利をメッセンジャーに与えてください。
2014年10月29日 (水) | 編集 |
10月29日 (水) 晴れ
昨晩は阪神は両隣いや大隣を攻略できず、藤浪を援護できずに残念。浜松さん、宇都宮のNさん、正虎も4勝2敗で阪神の予想でしたがもう後がありません。まさに半信半疑です。午前はNさんから励まし?の電話でしたが、投手力の差の敗因でした。 今夜は岩田が虎の意地をみせてくれるでしょう。
朝から昨日収穫の銀杏を洗い干しました。前回は干しが不足でイマイチでしたがしっかり乾燥させます。Y船長も干しているらしくカラスの心配のメールでした。
午前は山葡萄ジュースとぶどう酒の、贈答用のラベルを作ったり散歩で終わりました。午後は同じくプレスマシーンの片付けや、贈答用のをもう一度ろ過し完了です。ネットで調べると山葡萄は、健康にとてもいいらし効能もラベルに追加です。例えば皮膚がんの発症抑制、脳梗塞、花粉症、糖尿病、うつ病などの予防効果大のようです。
Sさんの俳句 NO、230
渓 谷 に 残 る 大 石 秋 深 し

ザーサイ?も30cm以上大きくなりました。

大根(煮物用)も昨年よりはいいかもです。

乾燥中の銀杏です。

結構重機の音が気になります。

モミジの盆栽も紅葉です。

散歩の途中のK果樹園では、一本の木に3人がむらがり葉を取って日光の当たりをよくしていました。大変な作業で手がかかるものですね。

病院の後ろの山も紅葉です。
モミジロードの紅葉です。このコースは国道沿いと違いラジオが聴けていいコースです。国道は車の騒音大です。





寒さと日光の当たり具合で紅黄の色違い、まだ緑は寒さが遅くなっているようです?

守護神さま勝たせてください!
、
2014年10月28日 (火) | 編集 |
10月28日 (火) 曇り
またもや狂気の沙汰で2時半過ぎに起きだし、山葡萄酒つくりです。10時にY船長宅に行くため、張り切って9時半終了。
Y船長宅では船長が帰る前に、山葡萄は奥さんが一人でやったようでした。男でも疲れるのにしかも手で搾ってやったようです。
某所にY船長夫妻と銀杏拾いに出かけました。夫妻は初めてとかで喜んでくれました。かぶれて痒くなっても知らないよと言って笑いました。
岩手県でも雪の便りです、区界 仙人峠などで早くも降ったようです。沿岸は雪が少なくまだタイヤ交換はしませんが、峠越えは要注意です。
県内の住宅の単価(坪あたり)が、震災前の48,5万が昨年秋で52,9万と上昇し、他県からの大工職人の宿泊経費を下げるため、空き家の仮設住宅を無償で提供するようです。宮古は6戸県全体で34戸のようです。資材も高騰しているようで売り手市場のようです。
Sさんの俳句 NO、229
奥 入 瀬 を 歩 き て 逢 へ り 秋 時 雨
今日は阪神藤浪、相手は大隣です、初戦のつもりで頑張れ!今夜も応援よろしく。一点取られました~



最終工程の山葡萄酒、マシーンで搾った後ありったけのにザル的に、ツブをいれて重石をしておきます。結果9リットルの焼酎に対し12リットル以上取れました。マシーンの効果抜群、満足です。25度の焼酎ですが25%山葡萄のエキスが注入されたことになります。味見は阪神が優勝してからです。

Y船長宅からもらった「とんがりキャベツ」ですかなり珍しく栽培農家は一軒とか。旨そうですね


紅葉は宮古でも丁度言い按配でした。



某所の銀杏ポイントです。近所の家でも採らないようです。

道端を採り終え藪にも分け入るY船長と、かがんで採っている奥さんです。


こんなにと思いますが、剥いてみると少ない?剥き終わると暗くなっていて、フラッシュです。Y船長宅ではのの倍くらいでしょうか。美味しいのを食べようとすると手がかかります。かかるいから美味しいのか?
2014年10月27日 (月) | 編集 |
10月27日 (月) 晴れ
いつもお世話になっている、バーバーTさんの誘いで楽しみにしていたツーリングです。行き先は岩泉経由久慈で9時にコンビ二に集合です。岩泉から紅葉のきれいな「しもへいグリーンロード」を経て、野田の道の駅の向かいで昼食し帰りました。途中から曇りでしたが寒くも暑く?もなく焼約170kmの快適ツーリングでした。
このグループはスピードを抑え気味に列を作っての走行で、久々の隊列ツーリングを満喫また誘って欲しいものです。休憩時間も高齢者?に配慮してくれ、休憩時はバイクの話で盛り上がり共通の話題がまたいいものです。
Sさんの俳句 NO、228
晩 秋 の 紫 波 城 跡 の 広 さ か な
Y船長のみやげ話 ソマリヤ沖の海賊編
彼は遭遇したことがないようだが、その海域には行きたくない
1フックの付いた梯子を小船に積んで船に上がってくる。
2自動小銃を持っていて危険。漁船にカモフラージュしている。
3捕虜になると身代金をもらうまで釈放しない。
4北朝鮮の船が襲われた時は打ち合いになり死傷者がでた。
5国によっては本船に兵隊を乗せている船もあり。
6有刺鉄線を船の周りに張り防御している船もある。
7その海域を航海するとき、一箇所に終結しOOに連絡し護衛艦に守られ隊列をく み航海することもあり。
8船によってはシェルターがありそこに駆け込む、放火のリスクあり。
大まかだが漁場を荒らされた貧困な漁民から発生したようだ。子供も海賊になるく らい貧しい国か。
日本も本腰を入れ彼らを守ってほしいものだ。国益のため。

裏では今日も作業です、ツーリングに行くのが気がひけます?


ツーリングから帰りKさんからもらった柿で干し柿作りです。




上2台はソフテイルモデルで、下はFLH103で1700ccもあり「キングオブハーレー」と呼ばれる最上級モデル。彼に先に走ってもらいました。皆ピカピカに磨き上げていました。走っているだけで、眺めているだけで、話しているだけで楽しいバイク仲間でした。Tさんありがとう!また行きましょう。
2014年10月26日 (日) | 編集 |
10月26日 (日) 晴れ
昨晩の快勝に皆さんも拍手喝采だったことでしょう。助っ人やベテランそして投手陣、すべてうまくかみ合いました。目の色も違いました、問題はこれを持続できるかです。勝って「兜の緒を締める」ですよ。今夜も期待しましょう。
午前中は山葡萄に焼酎を入れたのを、いじくりまわして過ごします。
午後は昼食後は婚期いや今季最後のファイナルクサカリ、そしてマシーン(草刈機)の冬じまいで給油手入れです。H16ねんに購入以来よく持ってくれています。長く使わないときは燃料を空にすることとグリースアップすることです。
他家内の車の洗車やらで、やることをし終えて早くも応援モード秒読み突入です。
今夜はお神酒の日、ゆっくり応援しましょうか。
Y船長のみやげ話 中国編
1ホテルでは毎日旧日本軍に、中国が勝利した放送がされている。かなりしつこい。
2幅広の車線ではあるもののpm2、5で向こう側がかすんで見えない。マスク人口多い。
3足湯がたくさんあるようだが、いかがわしい店で行かないほうがいいらしい。ホテルでもぼられると注意してくれる。
4黄河を下るのに夜間は停船し、見通しのいい昼の航行で3日もかかりばかでかい国。
5富裕層は国内の食品はあまり食べない飲み物も同様。
6賄賂が横行している。
などなどですがメモをして聞いているわけでもなく老化で忘れてしまいます。
Sさんの俳句 NO、227
た か む ら の 尾 根 ゆ く 秋 の 山 路 か な


今朝もあおむし、しぶとい生命力です、冬が来るのに。スズメのえさと一緒に置いたら食べられていました。

玄関ではシクラメンが一個咲きました。左はパイナップルの挿し木です、実がなったらうれしいですが、冬越しがイマイチです。シャコ葉サボテンも毎年咲いてくれます。

とっくに五つ葉アケビは終わっていますが、苗を買って植えた三つ葉アケビはまだ口が開きません。かなり大きいですよ。


今日の蛸の浜です、波も静かできれいです。秋刀魚船も12艘くらい停泊です、秋刀魚も一頃の半値くらいになrって、脂ののりも落ちてきました。この船は根室の船です。

まだこの川には鮭が溯上していませんでした。今年は鮭はさっぱりだとか。


草刈正虎の今シーズンの作業は終了です。ファイナルクサカリ。手入れも完了で来期も活躍してくれるでしょう。

咲美宅よりのマイワシも昨晩食べ、残りはほう刺しにし今夜の酒の肴です。脂がのっていてうんまいですよ~





打つべきひとが打ち、投げる人が投げ、きっちり自分の仕事をする、何事にも通じることです。指揮官もつらい立場でしょうが、勝負は非情なものです。働いていたころをつい思い出しました。
2014年10月25日 (土) | 編集 |
10月25日 (土) 晴れ
相変わらずの性格で「4時から男」になり山葡萄の搾りです。先にOOの原理で抽出してあり、今日はいよいよツブをプレスマシーンでやります。朝食もそこそこにすませ、再開しますが家内はあきれています。それでもびん詰めまでで10時過ぎまでかかりました.。もっと大きなスノコを開発?しないと時間がかかり過ぎ。それとマシーンでツブを圧縮する場合は、ストレーナーの通りが悪いようです。
孫咲美がスイミングで寄ってくれました。カレイやイワシ、ドンコ野菜も持ってきてくれ感謝です。今夜はドンコ汁です。今年の鮭漁は今のところ振るわず、11月以降に期待とか。たて網にはイワシが大漁で買い手が付かなく、余ったのはK4円とか。獲れすぎも困りますね。
今夜は阪神のひのき舞台です、打撃は阪神が3割が2人、ソフトバンクは5人もいます、投手力が勝負でしょう。防御率は3点台が3人と2人です。気をつけたいのは大隣と前阪神にいたスタンリッジです。
皆さん応援をお願いします。
Sさんの俳句 No、226
木 の 実 落 つ 山 路 の 昏 き ひ と と ろ こ
(くら)

守護神様お願いします。(二礼二拍手一礼)


メッセン様オスン様今日も信頼してますよ!初戦獲るべし!


今日の陽気でキャンプ場ではバーべキューです、参加したいですね。夏のコテージを想い出し食欲が出てきます。



スイミングの時は必ず散歩する快適な環境です。


ツブが完全にはつぶれませんでしたが、以前は手で搾っていましたから文明の利器です。進歩進歩。 二番搾りは焼酎を入れて養生し搾ります、今年のも旨いでしょう。ん日本シリーズ優勝だったらなおさらですね。
...
2014年10月24日 (金) | 編集 |
10月24日 (金) 晴れ
午後からY船長が来てくれました。3ヶ月ぶりの再会です。3ヶ月の間の航海は2航海で、中国を出港しカナダから日本、日本からオーストラリアと、まさに世界をかけての活躍に敬意を称します。そして来月20日過ぎには自動車専用線(40000トン)でまた行くようです。かたや正虎はのほほんと暮らしているのですから尊敬です。気仙沼から来た機関長は72歳で働いているそうです。
中国の話やソマリアの海賊の話など聞かせてもらいました。世界は広い!
Sさんの俳句 NO、225
錦 木 の 実 を こ ぼ し た る 四 十 雀
昨日の写真で~す

昨日の朝です、橋桁はもう乗っかっていました。10分単位の通行止めできちっと決めたようです。すごいの一言ですね。

橋桁の下には足場板もすでに付いていました。



大槌町の「ひょっこりひょうたん島」のモデルといわれる蓬莱島です、裏側にまわってみるとロープや壊れた鳥居がそのままです。防潮堤はそのままなのがいたましいです。灯台は再建されたのに~




五葉山の紅葉ですが頂上は落葉です。五葉山は日本鹿が多くこんな看板も。

大船渡の特産のころ柿にする柿がたわわに実っています。

峠の頂上から日頃市に下っていくとこの温泉があり、ここでひとっ風呂と昼食でした。平日であまり混んでいなく初期高齢者の特権でした。以前佐倉のじいさま夫妻とも行きました。

帰りの道の駅でこのバイク、ホンダのCB400SS(ヤマハのSR400を意識してのバイクです)とカブです、夫婦のライダーらしく大田区ナンバーで話をしたら、息子たちのすんでいる所と一駅しか違わないようでした。奥さんもバイク好きらしく単機筒でマフラーが二本だとかのウンチクを話していました。これから気仙沼のようです。
2014年10月23日 (木) | 編集 |
10月23日 (木) 晴れ
今朝は盛岡では初氷の便りです。平年より4日早いようです。
五葉山に紅葉を観に家内と出かけます、寒いため車です。帰りにシャクナゲ温泉に入る予定でタオルも持参です。ふもとはイマイチでしたが、中腹はきれいですが、頂上は葉が落ちていました。登山客に車も少なかったです。
五葉山の頂上を過ぎて日頃市に下ると目的の温泉です、以前佐倉のじいさま夫妻と行った温泉です。平日で人も少なく初期高齢者の特権でした。
Sさんの俳句 NO、224
蔦 も み ぢ 炎 の ご と く 土 蔵 這 ふ
写真のアップロードが不調につき写真は後日です。パソコンの立ち上がりも不調、様子を見ます。
2014年10月22日 (水) | 編集 |
10月22日 (水) 曇り
後ろの工事現場に、大きなトレーラが5台着いたようです。朝から大きなエンジン音がします。行ってみると長い橋桁を1本ずつ積んだ、ポールトレーラーが並んでいました。
近くでドライバーと話をすると、宮城県の亘理から来たようで橋桁には21m、26トンのプリントがしてあります。夜間の走行でないと、カーブなどは何度もハンドルの切りなおしのようで大変のようです。以前働いていたころに、高速道路の橋桁を通るのに下見をし、先導車をつけて走ったという運送会社の話を思い出しました。
今夜橋桁を通行を止めながら橋脚に載せるようです。
5日に仕込んだ山葡萄がそろそろで、今回は搾りは後回しにしてパスカルの原理?でビニールパイプで容器から取り出すことにしました。成功で後で搾る作業がうんと楽になります。
母校水産高校に思う
昨日の新聞に県立高校の募集定員と日程が発表になりました。母校は海洋技術、食品家政、食物、各40人の定員でした。少子化もあるでしょうが、これからのことを考えると、育てる漁業=増殖(養殖) 水産物に付加価値うを付ける=水産製造 と思いました。学園祭を見て少々女子が多く水産高校らしからぬ感じでした。
我々の時とは比較すべきではないでしょうが、漁業、製造、増殖、綜合、家政と45人の定員だったころが懐かしいです。
Sさんの俳句 NO、223
秋 の 風 竜 飛 岬 に 吹 き 渡 し

浜松さんからの種を植えた、ザーサイですがつぼみ菜と分けて植えましたが両方ともザーサイのようです。てきとうな正虎の反省。

今朝の現場です、騒々しい音がします。


行ってみるとポールをはずしたトレーラーが5台でした。長い橋桁ですね。21mですよ。

下から見ると前に載せた橋桁も5本でした。今夜11時~4時の間に10分ずつ通行止めし据え付けるようです。

昼前から足場の整備やらで忙しそうです。


安全のためでしょう、重しをクレーンに載せて重くしてます。

この侠客い橋脚の右に載せるようです。


クレーンを見ていたら、トンネルでも騒音がし、行って見ました。25日までと書いてますが間に合いますかね。以前の仕事柄型枠が気になります、どこのメーカーのでしょうか。


なにかの原理うまくいきました、病院みたいな気分?でした。

煮詰めて殺菌とアク取りします。

二重の濾しネットで濾して冷ましてキャップです。